
乳酸を補給して保水力アップ
イオン導入法を用いて、乳酸(AHA)を皮膚へ効果的に補給させます。乳酸の働きで皮膚がなめらかになり保水が高まります。
《リスク・副作用について》
やけど、炎症(赤み・ヒリヒリ感・むくみ)、硬毛化・増毛化、毛嚢炎、照射漏れ、痛みなどの症状が起こる場合があります。
《法定記載事項》
ソラリ(光治療)は様々な波長を含んだ光エネルギーを照射する治療です。シミ・ソバカス・小じわ・赤ら顔・ニキビなどの数多くの肌トラブルを同時に改善して顔全体をキレイにできます。
《期待できる効果》
《リスク・副作用について》
火傷、痛み、内出血、瘢痕、色素沈着、色素脱失などの症状が起こる場合があります。またレーザーによるアレルギー反応が起こる場合があります。
1回で効果の現れるシミもありますが、数回してようやく薄くなるシミもございます。
《法定記載事項》
スペクトラはQスイッチYAGレーザーとしての532nm(KTPレーザー)と1064nm(Ndヤグレーザー)の2種類のショートパルス(短波長)だけでなく、ms単位のロングパルスのレーザーも搭載しているため、幅広い患者様のニーズに応じた治療を行うことが出来ます。
浅い表皮から深い真皮層に存在するメラニンを効果的に除去することができるので、シミ・肝斑の改善に大きな効果が期待できます。
ロングパルスモードを使用することにより、美肌、肌質改善治療を行うことが可能です。またダウンタイムもほぼないため、治療後からメイクが可能です。
※こちらはダウンタイムのある照射方法です。
気になるシミがある部分だけにレーザーを照射し、シミの原因であるメラニン色素を破壊します。
《期待できる効果》
など(スポット照射)
レーザーピーリングは、表皮下の真皮内にレーザー熱を伝えて、真皮内のコラーゲンを活性化させる治療法です。肌のハリやキメの改善などの効果が期待できます。
《期待できる効果》
レーザートーニングは、微弱なレーザーを肌の広範囲に照射することで、メラニンを少しずつ分解・排出していく治療法です。今まで難しいとされてきた肝斑を改善するだけでなく、肌のくすみや黒ずみを改善する効果も期待できます。
《期待できる効果》
《リスク・副作用について》
スポット照射
レーザー照射後は、軽いやけど状態となり、かさぶたができます。2週間程度でかさぶたがはがれてきれいな皮膚になりますが、この間は、ご自宅で軟膏やテープを貼るなどの処置が必要です。その後、一時的に逆にシミが濃くなる時期がありますが、徐々に薄くなっていきます。多くの浅いシミは1から2回の照射で薄くなりますが、色素が深いシミ、逆にかなり薄いシミの場合は数回の治療が必要で、さらに3~6ヵ月後に追加治療を要する場合もあります。色素が深いシミ、逆にかなり薄いシミの場合は数回の治療が必要な事もあります。また半年以降に再発してくるシミもあります。主な副作用として赤み、水疱、痒み、色素沈着、色素脱色、皮下出血などの症状が起こる場合があります。
スポット照射以外
治療後赤み痛みが出ることがあります。通常は数時間で落ち着く事が多く、治療を必要としない程度になります。治療部位とその周辺に稀に赤み、腫れ、痒み、水膨れ、色素沈着、色素脱失、毛包炎などの症状が起こる場合があります。2~4週間の間隔で、5~10回の照射を推奨します。
《法定記載事項》
ジェネシスとは米キュテラ社で開発されたロングパルスYAGレーザー機器です。皮膚から数cm離して5000~10000ショットを短時間に中空照射することにより、照射時の痛みも合併症もおさえ、肌質改善をはじめとする様々な肌の悩みを総合的に改善する施術です。
ダウンタイムのない施術のため、継続してお受け頂きやすく、緩やかなエイジングケアを確実に行いたいという方に適している治療です。
ジェネシスは一度目の照射で効果を実感される方もいらっしゃいますが、ジェネシスは複数回にわたり継続することで、徐々に肌質を改善していく治療法でもあります。
より高い効果を実感したい方は、何度か治療を受ける必要があります。施術の間隔は2~4週間に1回、治療回数は5回が目安です。患者さまの肌質や症状に応じて、治療回数は異なります。
症状の改善がみられたあとも、メンテナンスのための定期的な通院をお勧めします。
《期待できる効果》
《リスク・副作用について》
赤みやほてり、ヒリヒリ感、やけど、色素沈着などの症状が起こる場合があります。
《法定記載事項》
フラクショナルレーザーとは、マイクロドット状にレーザーを照射し表皮に小さな点の穴を開け、同時に熱が伝わり皮膚深部のコラーゲンが生成され、
皮膚の再生・ターンオーバーを促すのがフラクショナルレーザー治療です。
《期待できる効果》
《リスク・副作用について》
赤みが1~2日程度続いた後、薄いかさぶたができ、それが7~10日程度で自然とはがれます。
やけどや色素沈着などの症状が起こる場合があります。
《法定記載事項》
特殊な電流を用い、皮膚のバリア機能に隙間を空け、美容成分を肌の奥に浸透させる施術です。
イオン導入や超音波導入では難しかった、高分子有効成分やイオン化することができない成分(ヒアルロン酸やコラーゲン等)を大量に浸透させることができます。
注入する有用成分によってさまざまな効果が期待できます。
《期待できる効果》
《リスク・副作用について》
軽度の赤みが起こる場合があります。
《法定記載事項》
皮膚の老化の原因の80パーセントが光老化と言われています。光老化とは、紫外線やフリーラジカル(活性酸素)による皮膚ダメージの蓄積によるもので、光老化を予防するためには日焼け止めを塗ることと抗酸化物質を補給することが大切になってきます。また、ダメージ肌を補修ためにはビタミンAがとても重要です。
当院ではイオン導入と超音波導入を同時に行うことのできるエンビロン社製のイオンザイムDF-IIを使って、お肌の隅々にまで有効成分(ビタミンA、ビタミンC)を浸透させていきます。通常の塗布に比べ、イオン導入は通常の4倍、超音波導入は通常の約40倍の浸透効果(※角層レベル)で、肌のダメージをより短期間で補修します。
《期待できる効果》
乳酸を補給して保水力アップ
イオン導入法を用いて、乳酸(AHA)を皮膚へ効果的に補給させます。乳酸の働きで皮膚がなめらかになり保水が高まります。
ビタミンA・Cを導入、浸透させる
エンビロン・フェイシャルトリートメント専用の超音波・イオン導入機を使い、ビタミンA・Cを効率よく皮膚へ補給。皮膚のダメージをケアし、すこやかな肌へ導きます。
皮膚のほてりを整えながら、
ビタミンの補給を促す
密着するアルジネートパックの上からイオン導入をすることによって、トリートメント後の皮膚を整えながら、同時にビタミンを補給。皮膚をパックで覆うことでビタミンの補給がより向上します。
《リスク・副作用について》
発赤・痛み・熱感・かぶれ・刺激感・腫れ・発疹などの症状が起こる場合があります。
《法定記載事項》
プラセンタ注射はヒトの胎盤から抽出した成長因子やさまざまな栄養素を注入することで、健康へと導く治療法です。
《期待できる効果》
《リスク・副作用について》
プラセンタ注射を行うと、今後献血ができなくなります。
稀にアレルギーを起こす場合があり、重篤な状態に陥ることもあります。
注射による施術のため、内出血や疼痛等が起こる場合があります。
ヒト胎盤由来の医薬品の投与により、感染症が伝播した報告は、現在まで国内・海外ともにありません。
しかしそれらの伝播を完全に否定できるものではないことをご了承ください。 施術中、稀にピリピリ感などが起こる場合があります。
《法定記載事項》
男性型脱毛症では、ジヒドロテストステロン(DHT)などの関与によりヘアサイクルの成長期が短縮し、硬毛が軟毛化することで薄毛が徐々に進行します。
ザガーロは、テストステロンをDHTへ変換する1型と2型の5α還元酵素をともに阻害し、DHT濃度を低下させることでヘアサイクルの正常化を促し、毛髪数を増加させます。
《使用方法》
1日1回1錠、服用します。
《リスク・副作用について》
勃起不全、リビドー(性欲)減退、精液量減少、射精障害などの症状が起こる場合があります。
リガキシジルはミノキシジル2%を配合した女性向け育毛外用薬です。頭皮に直接スプレーし、頭皮の血行を促進し、毛根を刺激しながら栄養を与えることで、発毛を促す効果が期待できます。副作用などのリスクは少なく、安全性の高い治療が行なえます。
料金表はこちら《使用方法》
1ml(約10回プッシュ分)を1日2回、朝と夕方に1回ずつ塗布してください。塗布後はまんべんなく患部に伸ばし、軽くマッサージを行ってください。
薄毛部分の範囲に関係なく、1日の容量を守ってください。
妊娠中、授乳中、低血圧や高血圧で治療中の方は使用できません。
《リスク・副作用について》
痒み・発赤・落屑・毛包炎・接触性皮膚炎などの症状が起こる場合があります。
《法定記載事項》
パントガールには、毛髪を増強する成分D-パントテン酸カルシウム、L-シスチン、アミノ酸、および毛髪をつくる主要成分ケラチンが含まれます。
毛髪の育成は毛母細胞にビタミンB、タンパク質、アミノ酸成分が供給されることにより促進されますが、パントガールは血流を介して毛髪の育成や増強に一番効果的に配合された栄養素を供給します。
《使用方法》
毎食後1カプセル(1日3回)を少量の水で噛まずに服用します。
毛髪の育成には時間がかかるため、決められた用量を3~6ヶ月服用ください。
状態に応じてそれ以上の継続もしくは繰り返し服用も可能です。
本製品は瘢痕性の脱毛症や男性の脱毛症治療には推奨できません。
《リスク・副作用について》
軽度の腹痛、下痢、めまい、頭痛、動悸、胸やけなどの症状が起こる場合があります。
《法定記載事項》